木口 (こぐち)とは、木が地面に立っている方向に対して、
直角切った際、年輪が現れる断面のことです。
矢印↓の部分です。
彫刻をする際、木口の部分は、刃物の切れ味が悪いままだと、断面がバサバサになります。
そのため、顔などの細かい細工する場所にもってくることが向いていません。
また、色味も濃いので正面に持って来ることはオススメしません。
では、木口の場所をどこに持ってくるのが良いでしょう。
・
・
・
・
・
仏像彫刻の場合は、仏像の頭に持ってくる事が多いです。
当工房でよく使う仏像の木材について知りたい方は、こちらをご覧下さい。👉こちらをクリック