簡単な刃物の研ぎ方を動画で紹介します。

彫刻刀の研ぎについて

研ぎは基本的に3種類あります。

『荒研ぎ』→『中研ぎ』→『仕上げ研ぎ』の順に研ぎますが荒研ぎは大きな欠けが無い限り必要ありません。

 

『荒研ぎ』・・・刃物が大きく欠けた場合。砥石は荒砥

『中研ぎ』・・・小さな欠けや切れ味が落ちた時。砥石は中砥石

『仕上げ砥石』中研ぎの刃がえりを研ぐ。砥石は仕上げ砥石

基本的には中研ぎ→仕上げ研ぎが一般的になります。

刃物は一般的には裏を平らにして表も平らに研ぐのが基本です、丸刀もこのイメージが大事です。

ここでは真っ直ぐ研ぐという事を意識してもらう様に説明します。

刃物の裏を研ぎたい方はこちら

・彫刻刀の裏の研ぎ方

動画の砥石は (1)中砥石1000番を使い➡(2)仕上げ砥石(金物屋で売っている人工砥石でも良い) を使用 (ホームセンターで売っています。)

 

(研ぎの失敗例)

丸刀の研ぎ方

丸刀の場合は平刀のように裏だしをする必要がないので直ぐに研いで下さい。

ちょうど良い溝の砥石が売っていないので砥石から作る説明動画を載せておきます。

もし、自分だけでは難しい方は添削や刃物の研ぎもやります。

お金を払って教えてもらいにくるお客様がいるので、研ぎに関しては下記の料金は頂きます。

彫刻刀 研ぎ ・・・1本500円

 

 

問い合わせはこちらをクリックして下さい⇒toshiharu.sakagami@gmail.com

刃物やお地蔵様の送り方

彫刻刀 

 

段ボールをこれくらいに切る

 

 

折り曲げて刃物を挟む

 

両サイドをガムテープでぐるぐる巻きにする。

 

彫刻刀も一緒に巻いて下さい  

 

 

梱包材で巻いて送って下さい  

 

梱包材は100円均一やホームセンターにあります