丸刀も研ぎは3工程あります。
『荒研ぎ』・・・刃物が大きく欠けた場合。砥石は荒砥石
『中研ぎ』・・・小さな欠けや切れ味が落ちた時。砥石は中砥石
『仕上げ研ぎ』・中研ぎの刃がえりを研ぐ。砥石は仕上げ砥石
基本的には丸刀の研ぎも中研ぎ→仕上げ研ぎが一般的になります。
丸刀の場合は平刀のように裏だしをする必要がないので直ぐに研いで下さい。
丸刀は市販の砥石もありますが自分で丸刀用に作った方が良いので作り方から説明します。
次は研ぎになります。
平らな彫刻刀と同じ様に砥石にぴったりつけて研がないと刃物が丸くなってしまいますので気をつけて研いで下さい。
平らの彫刻刀の研ぎ方を見たい方はこちら→ 彫刻刀の研ぎ方
研ぎは基本的に3工程あります。
『荒研ぎ』→『中研ぎ』→『仕上げ研ぎ』の順に研げますが荒研ぎは大きな欠けが無い限り必要ありません。
『荒研ぎ』・・・刃物が大きく欠けた場合。砥石は荒砥石
『中研ぎ』・・・小さな欠けや切れ味が落ちた時。砥石は中砥石
『仕上げ研ぎ』・中研ぎの刃がえりを研ぐ。砥石は仕上げ砥石
基本的には中研ぎ→仕上げ研ぎが一般的になります。
刃物は一般的には裏を平らにし表も平らに研ぐのが基本です。丸刀もこのイメージが大事です。
<日本製の刃物の構造>
鍛冶屋さんで頼む彫刻刀は地金(柔らかい鋼)と硬い鋼を張り合わせた二枚構造になっています。下の画像の様に鋼のある面を裏と説明します。
この鋼のある面を真っ直ぐにしてある事も切れ味の良さを左右します。過去の記事でも説明していますのでこちらを見て下さい。→ 彫刻刀の裏の研ぎ方
<日本製の刃物の構造>
・日本製の鍛冶屋さんで作っている彫刻刀は鋼と地金を張り合わせた二枚構造になっています。
・海外製の彫刻刀は鋼だけの構造になっています。
鋼は非常に硬く切れ味の良し悪しは、この鋼の研ぎにかかっています。地金は柔らかいので地金がある日本製の刃物の方が研ぎやすいです。
<彫刻刀の研ぎ>
先ず裏側を綺麗に真っ直ぐにする。その後、表側を30度程の角度で真っ直ぐに研ぎます。丸刀も少し研ぎ方は変わりますがイメージは同じです。
(柔らかい木材を彫る時は角度を27度にしたり硬い木材の場合は32度にすることもあります。)
本職の人が日本の鍛冶屋さんに刃物を頼む時は刃物の裏側(鋼側)はこの様な状態で届きます。少し裏が凹んでいる状態です。ここから平らな面を出していきます。